アルバムの整理・・・。
朝晩が涼しくなり、ようやく何となく秋を感じて来ました・・・。
今シーズンの樹液採集は、例年にも増して暑かったので、気力・体力が奪われてしまい、ついついここ4か月間の溜め込んでしまった写真の整理が出来ませんでした。
なので、プリントアウトしたものを整理してデータを書き入れるこの作業が意外にも掛かるのですが、ようやく113冊目のアルバムが完成したところです・・・
このアルバムには、日付・採集地域名・採集時の時間・採集開始から終了時の時間・採集した際の状況・同行したクワ友の名前やその成果に至るまでを出来るだけ細かくデータとして残すようにしています。
ですから、時々その当時の事を振り返ったりするのには、思い出される事があって懐かしさを感じるのが多いのも事実なんです。


もう私にとっては、採集人生も残り僅かですから、その間をクワ友達と共に楽しめたらなと思っています・・・
今シーズンの樹液採集は、例年にも増して暑かったので、気力・体力が奪われてしまい、ついついここ4か月間の溜め込んでしまった写真の整理が出来ませんでした。
なので、プリントアウトしたものを整理してデータを書き入れるこの作業が意外にも掛かるのですが、ようやく113冊目のアルバムが完成したところです・・・

このアルバムには、日付・採集地域名・採集時の時間・採集開始から終了時の時間・採集した際の状況・同行したクワ友の名前やその成果に至るまでを出来るだけ細かくデータとして残すようにしています。
ですから、時々その当時の事を振り返ったりするのには、思い出される事があって懐かしさを感じるのが多いのも事実なんです。


もう私にとっては、採集人生も残り僅かですから、その間をクワ友達と共に楽しめたらなと思っています・・・

スポンサーサイト
新規開拓は厳しかった・・・。
まだまだ暑い日々が続いていますが、相変わらず熱中症には注意が必要な夏日がもう少し続くのだろうか・・・。
クワ友達も皆さん頑張っておられるので、私自身も単独で新規開拓をして来ました。
まずは、新規開拓の前に一度採集して以来全く採れていない樹液木を何本か見に行くが、全く手応えがない・・・
そして、新規開拓も何ヵ所か行ってみたものの、全く手応えはない・・・。
あっと言う間に昼食休憩を挟んで午後の部の開始となったものの、本命の姿はない・・・。
そうこうしている内に確認はしているものの、過去一度も採れていない樹液木に行ってみたところ、小さいが本命を発見
高所であるため、下に落下してしまうと、まず見つからないので、ここは帽子を使用して落下してしまう事を防ぎながら、掻き出し棒を使用して手前に引き寄せながら、出て来るのを待っていると、しばらくしてスルスルと出て来たと思ったら、帽子の中へ見事に落下し、無事にゲットする事に成功・・・
ホッとした瞬間でしたが、可愛らしい小歯型個体でした・・・

採集直後の小歯型個体
サイズは、40ミリと小さいですが、この樹液木から初ゲットなので、良かったです・・・

オオクワガタ小歯型(40ミリ)
ポイントに移動する途中、夏山の富士が綺麗だったので、立ち止まって撮影

夏富士
この後も奮闘しましたが、本命の姿は確認出来ず、初日を終える事となった・・・。
この日の夕食は、とんかつと豚汁定食を食べましたが、安価で美味しかったです・・・

とんかつと豚汁定食
2日目は、過去に材割りは勿論の事、樹液採集でも一度も入った事のないエリアの探索をする事にした・・・。
何年か前だったら良さそうだったと思える樹液木を見付けましたが、雰囲気はありましたし、そこのエリア内でオオクワガタの死骸も確認する事が出来たので、まあ、一歩前進かなと・・・。
その他にも、雰囲気のあるエリアを確認する事が出来たものの、本命に繋がるものはなかったですね・・・
簡単に省略して書いていますが、この日は何ヵ所かの新規開拓を試みたものの、手応えと言えば中歯型サイズの死骸を発見した事くらいでしょうか、日没間近まで続けた樹液採集も終了となり、いつもながら新規開拓の難しさを感じました。
それでも、今シーズンは、新規の樹液木4本で成果がありましたから、私にとっては上出来と言えますが、これに満足する事無く、樹液木探しをして行こうと思っています。
さて、この後夕食は、最近立ち寄る事が多いファミレスにて、チャーハンとラーメンのセットを食べましたが、こちらも安価で美味しかったですね・・・

チャーハンと半ラーメン・唐揚げセット(スープバー付き)
樹液シーズンも残りあと僅かとなりましたが、頑張ろう
クワ友達も皆さん頑張っておられるので、私自身も単独で新規開拓をして来ました。
まずは、新規開拓の前に一度採集して以来全く採れていない樹液木を何本か見に行くが、全く手応えがない・・・

そして、新規開拓も何ヵ所か行ってみたものの、全く手応えはない・・・。
あっと言う間に昼食休憩を挟んで午後の部の開始となったものの、本命の姿はない・・・。
そうこうしている内に確認はしているものの、過去一度も採れていない樹液木に行ってみたところ、小さいが本命を発見

高所であるため、下に落下してしまうと、まず見つからないので、ここは帽子を使用して落下してしまう事を防ぎながら、掻き出し棒を使用して手前に引き寄せながら、出て来るのを待っていると、しばらくしてスルスルと出て来たと思ったら、帽子の中へ見事に落下し、無事にゲットする事に成功・・・

ホッとした瞬間でしたが、可愛らしい小歯型個体でした・・・


採集直後の小歯型個体
サイズは、40ミリと小さいですが、この樹液木から初ゲットなので、良かったです・・・


オオクワガタ小歯型(40ミリ)
ポイントに移動する途中、夏山の富士が綺麗だったので、立ち止まって撮影


夏富士
この後も奮闘しましたが、本命の姿は確認出来ず、初日を終える事となった・・・。
この日の夕食は、とんかつと豚汁定食を食べましたが、安価で美味しかったです・・・


とんかつと豚汁定食
2日目は、過去に材割りは勿論の事、樹液採集でも一度も入った事のないエリアの探索をする事にした・・・。
何年か前だったら良さそうだったと思える樹液木を見付けましたが、雰囲気はありましたし、そこのエリア内でオオクワガタの死骸も確認する事が出来たので、まあ、一歩前進かなと・・・。
その他にも、雰囲気のあるエリアを確認する事が出来たものの、本命に繋がるものはなかったですね・・・

簡単に省略して書いていますが、この日は何ヵ所かの新規開拓を試みたものの、手応えと言えば中歯型サイズの死骸を発見した事くらいでしょうか、日没間近まで続けた樹液採集も終了となり、いつもながら新規開拓の難しさを感じました。
それでも、今シーズンは、新規の樹液木4本で成果がありましたから、私にとっては上出来と言えますが、これに満足する事無く、樹液木探しをして行こうと思っています。
さて、この後夕食は、最近立ち寄る事が多いファミレスにて、チャーハンとラーメンのセットを食べましたが、こちらも安価で美味しかったですね・・・


チャーハンと半ラーメン・唐揚げセット(スープバー付き)
樹液シーズンも残りあと僅かとなりましたが、頑張ろう

大谷翔平選手は残念な結果でしたね・・・。
ここのところ、右腕靱帯損傷と右脇腹痛によって、今シーズンの出場が無くなった事で、MLBの話題も無くなってしまい、何とも言えません。
残り10試合余りとなったMLBも、ポストシーズンで活躍出来そうな日本人選手と言えば、鈴木誠也選手と藤浪晋太郎選手に前田健太選手の3人くらいでしょうか・・・。
大谷翔平選手の去就と手術内容が大変気になるところではありますが、1日も早く二刀流で復活出来る日を願うばかりです。
エンゼルスの複雑なチーム事情があったシーズンだっただけにチームのために何とかしてやりたいと言う強い気持ちが、反対に無理をしてしまったものと思います。
既に起こってしまった事は仕方ありませんから、今後は自身が安心出来る体制の整ったチームに移籍する事が、必要不可欠であると思いますが、私自身の気持ちとしては、ナ・リーグのドジャースに入ってプレーしてもらいたいと思いますが、果たしてどうなりますかね・・・!?
残り10試合余りとなったMLBも、ポストシーズンで活躍出来そうな日本人選手と言えば、鈴木誠也選手と藤浪晋太郎選手に前田健太選手の3人くらいでしょうか・・・。
大谷翔平選手の去就と手術内容が大変気になるところではありますが、1日も早く二刀流で復活出来る日を願うばかりです。
エンゼルスの複雑なチーム事情があったシーズンだっただけにチームのために何とかしてやりたいと言う強い気持ちが、反対に無理をしてしまったものと思います。
既に起こってしまった事は仕方ありませんから、今後は自身が安心出来る体制の整ったチームに移籍する事が、必要不可欠であると思いますが、私自身の気持ちとしては、ナ・リーグのドジャースに入ってプレーしてもらいたいと思いますが、果たしてどうなりますかね・・・!?
私にとって記録づくめの採集となった3日間・・・パート2。
昨日は、U-18野球の初優勝にラグビーW杯の初戦勝利と歓喜に沸きました。
スポーツの秋を迎えて色々な競技がこれから行われようとしていますが、スポーツ好きの私にとってはうれしい限りです・・・。
それでは、採集記の続きです・・・。
昨日は、2本の樹液木で6頭のオオクワガタを確認し、この日も幸先良く大歯型を採集する事が出来たので、これでもう十分と思いながらも日没辺りまで頑張ろうといくつかのポイントを廻って行った・・・。
しかし、そう簡単には出会えないオオクワガタなので、最後に気になる樹液木に行ってみようと思い、車を走らせた。
ポイントに到着しましたが、気になっている樹液木は、5~6年前に見付けて以来、まだ一度もオオクワガタの姿を見た事がなく、あまり期待せずに上部の樹洞を確認した時だった・・・
オオクワだ~
樹洞の奥に小さ目のはっきりと分かるオオクワガタの姿を確認したんですが、やはり、洞の入り口は綺麗になっており、出入りしている状況も同時に確認出来たのです。
奥行きはそれ程なかったので、しばらく格闘した後に無事にゲットする事が出来た・・・

オオクワガタ小歯型(41ミリ)
サイズは、41ミリの可愛らしい個体でしたが、何度も通ってようやく採れた1頭ですから、それなりに価値はあると感じました・・・
こうして2日目があっと言う間に終了し、宿泊先に戻る途中で、前回食べて美味しかった蕎麦とミニ丼のセットを注文し、ホテルに戻ってゆっくりとくつろいだ・・・。

せいろ蕎麦と甘辛たれの鶏竜田丼
そして、最終日となった3日目ですが、山梨県在住の友人のところに午前中2時間程立ち寄り、色々と世間話をしてから、ゆっくりと採集を開始する事となったのです。
途中、昼食休憩を挟みながら、ポイントを廻るものの、手応えはなく、これまで一度もオオクワガタに出会えていないエリアの探索をしようと車を走らせていた時、ふと思い出した樹液木が気になり、早速そこに行ってみる事になったのですが、この事が後々物凄い感動を呼ぶ採集になろうとは思いもよらなかったのです・・・。
車を止めて、梯子を持ちながら歩き続けてようやく樹液木に到着し、何度かチェックしている隙間等を覗いたものの、そこに居たのはコクワガタのみだった。
しかし、ふと上部を見てみたところ、これまで気が付かなかったところに樹液が出ており、その周辺にはスズメバチが飛んでいた。
何か怪しい感じがする
そう思って、上部の怪しい部分に手を伸ばしながら上って行くと、その途中にも樹液の出ている怪しい箇所が確認出来、そこは後に確認する事として、一番怪しい部分に到達すると、そこには、入り口が大きく開いた樹洞あり、ライトを当てた次の瞬間、ひと際大きなクワガタの触覚が映し出されたのです・・・
この時、一瞬言葉を失い、そこに大きなクワガタが居る事を確信したのです・・・。
間違いなく大きなオオクワガタが居る
この時は、興奮状態に陥っていましたが、ここで角度を変えた位置からそっとライトを当ててみる・・・。
おお~、デカイ

そこには、この地で過去に見た事のない程大きなオオクワガタの姿があったのです・・・
これは間違いなく70ミリを超えていると思われる

そう思う程の大きな個体が目の前の樹洞に居るのです・・・。

大型の潜む樹洞
ここから掻き出し棒とピンセットを使用しての格闘が始まった・・・。
多分ペアで居るのかもしれませんが、♀はどのみち採らないので、♂の個体だけに集中しながら悪戦苦闘する中、途中休憩を入れながら格闘する事30~40分位だっただろうか、ようやく大きな個体を取り出す事に成功し、その個体を握りしめて樹液木から降りた後、一旦車に戻って大きさを測っている事にした。
樹洞の中では、かなり大きく見えた個体でしたが、残念ながら70UPとはいかず、68,6ミリでしたが、私にとってホーム(山梨県)での採集で自己記録となったのです・・・

取り出した直後の大歯型
とにかく迫力があります

オオクワガタ大歯型(68,6ミリ)
クワ友達は、この地で70UP個体を採集している方々は、何名かいますが、私にとってはこの個体を取り出すまでの間、ワクワクドキドキしながら70UPかもしれないと、興奮しながら格闘していた夢の時間が味わえただけでも、良かったと言えます。

オオクワガタ大歯型(68,6ミリ)
私にとってのギネス個体をタッパーに入れてから、再度樹液木のチェックをしましたが、オオスズメバチがいくつもいて危険なので、あまり刺激を与えないように先程気になっていた別の個所を確認しましたが、残念ながらそこには居ませんでした・・・。
この日、本命のポイント探索をするつもりでしたが、そこに向かう途中にて本当に良い思いをさせてもらったので、感動が残っているところで採集を終了する事としました・・・。
今回の採集では、1本の樹液木で5頭のオオクワガタを確認出来た事、3日間で10頭のオオクワガタを確認出来た事、この地における自己最大個体を採集出来た事の3点が私にとっての記録として残るものと思います。
まだまだ努力すれば、更に色々な感動が味わえるかもしれませんが、採集スタイルもどこで採集するのかも人それぞれですから、その方自身の独自の採集スタイルでマイペースでやる事が大事なのではないかなと思います。
この3日間は、私にとって有意義なひと時であったのは言うまでもありません。
この日の夕食は、初日に後輩君と入ったファミレスにて食事しましたが、レタスチャーハンは美味しかったです・・・

レタスチャーハンと半ラーメン・餃子セット
終わり・・・。
スポーツの秋を迎えて色々な競技がこれから行われようとしていますが、スポーツ好きの私にとってはうれしい限りです・・・。
それでは、採集記の続きです・・・。
昨日は、2本の樹液木で6頭のオオクワガタを確認し、この日も幸先良く大歯型を採集する事が出来たので、これでもう十分と思いながらも日没辺りまで頑張ろうといくつかのポイントを廻って行った・・・。
しかし、そう簡単には出会えないオオクワガタなので、最後に気になる樹液木に行ってみようと思い、車を走らせた。
ポイントに到着しましたが、気になっている樹液木は、5~6年前に見付けて以来、まだ一度もオオクワガタの姿を見た事がなく、あまり期待せずに上部の樹洞を確認した時だった・・・

オオクワだ~

樹洞の奥に小さ目のはっきりと分かるオオクワガタの姿を確認したんですが、やはり、洞の入り口は綺麗になっており、出入りしている状況も同時に確認出来たのです。
奥行きはそれ程なかったので、しばらく格闘した後に無事にゲットする事が出来た・・・


オオクワガタ小歯型(41ミリ)
サイズは、41ミリの可愛らしい個体でしたが、何度も通ってようやく採れた1頭ですから、それなりに価値はあると感じました・・・

こうして2日目があっと言う間に終了し、宿泊先に戻る途中で、前回食べて美味しかった蕎麦とミニ丼のセットを注文し、ホテルに戻ってゆっくりとくつろいだ・・・。

せいろ蕎麦と甘辛たれの鶏竜田丼
そして、最終日となった3日目ですが、山梨県在住の友人のところに午前中2時間程立ち寄り、色々と世間話をしてから、ゆっくりと採集を開始する事となったのです。
途中、昼食休憩を挟みながら、ポイントを廻るものの、手応えはなく、これまで一度もオオクワガタに出会えていないエリアの探索をしようと車を走らせていた時、ふと思い出した樹液木が気になり、早速そこに行ってみる事になったのですが、この事が後々物凄い感動を呼ぶ採集になろうとは思いもよらなかったのです・・・。
車を止めて、梯子を持ちながら歩き続けてようやく樹液木に到着し、何度かチェックしている隙間等を覗いたものの、そこに居たのはコクワガタのみだった。
しかし、ふと上部を見てみたところ、これまで気が付かなかったところに樹液が出ており、その周辺にはスズメバチが飛んでいた。
何か怪しい感じがする

そう思って、上部の怪しい部分に手を伸ばしながら上って行くと、その途中にも樹液の出ている怪しい箇所が確認出来、そこは後に確認する事として、一番怪しい部分に到達すると、そこには、入り口が大きく開いた樹洞あり、ライトを当てた次の瞬間、ひと際大きなクワガタの触覚が映し出されたのです・・・

この時、一瞬言葉を失い、そこに大きなクワガタが居る事を確信したのです・・・。
間違いなく大きなオオクワガタが居る

この時は、興奮状態に陥っていましたが、ここで角度を変えた位置からそっとライトを当ててみる・・・。
おお~、デカイ


そこには、この地で過去に見た事のない程大きなオオクワガタの姿があったのです・・・

これは間違いなく70ミリを超えていると思われる


そう思う程の大きな個体が目の前の樹洞に居るのです・・・。

大型の潜む樹洞
ここから掻き出し棒とピンセットを使用しての格闘が始まった・・・。
多分ペアで居るのかもしれませんが、♀はどのみち採らないので、♂の個体だけに集中しながら悪戦苦闘する中、途中休憩を入れながら格闘する事30~40分位だっただろうか、ようやく大きな個体を取り出す事に成功し、その個体を握りしめて樹液木から降りた後、一旦車に戻って大きさを測っている事にした。
樹洞の中では、かなり大きく見えた個体でしたが、残念ながら70UPとはいかず、68,6ミリでしたが、私にとってホーム(山梨県)での採集で自己記録となったのです・・・


取り出した直後の大歯型
とにかく迫力があります


オオクワガタ大歯型(68,6ミリ)
クワ友達は、この地で70UP個体を採集している方々は、何名かいますが、私にとってはこの個体を取り出すまでの間、ワクワクドキドキしながら70UPかもしれないと、興奮しながら格闘していた夢の時間が味わえただけでも、良かったと言えます。

オオクワガタ大歯型(68,6ミリ)
私にとってのギネス個体をタッパーに入れてから、再度樹液木のチェックをしましたが、オオスズメバチがいくつもいて危険なので、あまり刺激を与えないように先程気になっていた別の個所を確認しましたが、残念ながらそこには居ませんでした・・・。
この日、本命のポイント探索をするつもりでしたが、そこに向かう途中にて本当に良い思いをさせてもらったので、感動が残っているところで採集を終了する事としました・・・。
今回の採集では、1本の樹液木で5頭のオオクワガタを確認出来た事、3日間で10頭のオオクワガタを確認出来た事、この地における自己最大個体を採集出来た事の3点が私にとっての記録として残るものと思います。
まだまだ努力すれば、更に色々な感動が味わえるかもしれませんが、採集スタイルもどこで採集するのかも人それぞれですから、その方自身の独自の採集スタイルでマイペースでやる事が大事なのではないかなと思います。
この3日間は、私にとって有意義なひと時であったのは言うまでもありません。
この日の夕食は、初日に後輩君と入ったファミレスにて食事しましたが、レタスチャーハンは美味しかったです・・・


レタスチャーハンと半ラーメン・餃子セット
終わり・・・。
私にとって記録づくめの採集となった3日間・・・パート1。
最近は、MLBエンゼルスの大谷翔平選手が欠場しているので、楽しみが減ってしまった。それにしても、エンゼルスは投手が四死球を与えて失策を繰り返したり、チャンスでの併殺の多さが目立ち、チーム全体の雰囲気は最悪と言ったところです。
経営陣やスタッフを変えないと立て直せないかもしれないですね・・・。
さて、9月に入って初めてとなる樹液採集へ行って来ました・・・。
今回は、私個人としては3日間行い、初日は後輩君と合流してやる事となりました。
実績ポイントをいくつか廻るものの、殆ど手応えもなく、時間だけが過ぎて行く・・・。
相変わらず暑さを感じる中での採集でしたが、15時過ぎに狙いを付けていたポイント内の樹液木をふと覗いた瞬間、樹洞の中に潜りこむオオクワガタらしきものを発見
間違いない、オオクワだ

しばらく格闘した後に取り出して見たところ、49ミリの中歯型個体であったのです・・・

オオクワガタ中歯型(49ミリ)
この後、新規開拓で見付けておいた樹液木へと向かい、そこで後輩君に上部をチェックしてもらっていた時だった・・・。
オオクワガタが居ます

私「それじゃあ取り出して見て
」
後輩君「分かりました~
」
掻き出し棒で格闘する後輩君でしたが、しばらくした後になんとスルスルと出て来た中歯型を掴み損ねて斜面に落下させてしまったのです・・・
この後、落下した辺りを2人で探したものの、結局見つからず万事休す
しかし、再度樹液木上部の樹洞を後輩君がチェックすると、なんとそこには複数のオオクワガタが入っているとの事・・・
なんと2♀が入っていたらしく、取り出した際に少し離れたところに大きな個体が居るとの事だった・・・
いやいや、これには驚かされましたが、後輩君が3頭目の大歯型を取り出した後、さらに上部を見ると小歯型の姿もあると言うので、一旦下に降りてから取り出した3頭のサイズをチェックする事となった。
2♀とも37ミリでしたが、大歯型は、64ミリの迫力ある個体でした。

オオクワガタ大歯型(64ミリ)・・・後輩君採集
2♀の内1♀は樹洞に戻し、小歯型の姿を追いましたが、何処にもおらず、落下したかどこかに隠れてしまったようなので、ここで見切りを付ける事にし、すっかりと暗くなった道中をヘッドライトで照らしながら車に戻り、もう1カ所寄りたいところがあったので、そこに行きましたが、手応えはなくこの日の採集を終える事となったのです。
夕食は、もう何年も行っていなかったファミレスに行き、チャーハン・ラーメン・餃子のセットを注文し、今日に反省会をしながら、1本の樹液木に5頭付いていた人生初の出来事に2人して感動していた次第です・・・。
私にとっては、もうこんな事はないでしょうが、とにかく感動した良い1日となりました。

しょうが焼きチャーハンと半ラーメン・餃子セット
この後は、宿泊するホテルへと向かいゆっくり休む事に・・・。
・・・ < 2日目 > ・・・
この日は、単独での採集となりましたが、遅めの開始となった1ポイント目に到着後、昨日採集した中歯型個体の写真を撮影する事に・・・。

前日採集した中歯型個体(49ミリ)
何本かの樹液木をチェックした後、実績のある樹液木を見に行ってみたところ、洞の入り口付近にオオクワガタらしき大きな尻が確認され、間違いないものと確信する・・・

樹洞の奥にオオクワガタを発見
掻き出し棒で格闘する事15分余りで、スルスルと出て来たところをしっかりと掴む事に成功

姿を見せたオオクワガタ大歯型
取り出した個体は、62ミリで、まだ奥にもう1頭いましたが、♀のようなので、そっとしておく事にする・・・。

オオクワガタ大歯型(62ミリ)
しかし、この日はこれだけでは終わらなかったのです・・・。
つづく・・・。
経営陣やスタッフを変えないと立て直せないかもしれないですね・・・。
さて、9月に入って初めてとなる樹液採集へ行って来ました・・・。
今回は、私個人としては3日間行い、初日は後輩君と合流してやる事となりました。
実績ポイントをいくつか廻るものの、殆ど手応えもなく、時間だけが過ぎて行く・・・。
相変わらず暑さを感じる中での採集でしたが、15時過ぎに狙いを付けていたポイント内の樹液木をふと覗いた瞬間、樹洞の中に潜りこむオオクワガタらしきものを発見

間違いない、オオクワだ


しばらく格闘した後に取り出して見たところ、49ミリの中歯型個体であったのです・・・


オオクワガタ中歯型(49ミリ)
この後、新規開拓で見付けておいた樹液木へと向かい、そこで後輩君に上部をチェックしてもらっていた時だった・・・。
オオクワガタが居ます


私「それじゃあ取り出して見て

後輩君「分かりました~

掻き出し棒で格闘する後輩君でしたが、しばらくした後になんとスルスルと出て来た中歯型を掴み損ねて斜面に落下させてしまったのです・・・

この後、落下した辺りを2人で探したものの、結局見つからず万事休す

しかし、再度樹液木上部の樹洞を後輩君がチェックすると、なんとそこには複数のオオクワガタが入っているとの事・・・

なんと2♀が入っていたらしく、取り出した際に少し離れたところに大きな個体が居るとの事だった・・・

いやいや、これには驚かされましたが、後輩君が3頭目の大歯型を取り出した後、さらに上部を見ると小歯型の姿もあると言うので、一旦下に降りてから取り出した3頭のサイズをチェックする事となった。
2♀とも37ミリでしたが、大歯型は、64ミリの迫力ある個体でした。

オオクワガタ大歯型(64ミリ)・・・後輩君採集
2♀の内1♀は樹洞に戻し、小歯型の姿を追いましたが、何処にもおらず、落下したかどこかに隠れてしまったようなので、ここで見切りを付ける事にし、すっかりと暗くなった道中をヘッドライトで照らしながら車に戻り、もう1カ所寄りたいところがあったので、そこに行きましたが、手応えはなくこの日の採集を終える事となったのです。
夕食は、もう何年も行っていなかったファミレスに行き、チャーハン・ラーメン・餃子のセットを注文し、今日に反省会をしながら、1本の樹液木に5頭付いていた人生初の出来事に2人して感動していた次第です・・・。
私にとっては、もうこんな事はないでしょうが、とにかく感動した良い1日となりました。

しょうが焼きチャーハンと半ラーメン・餃子セット
この後は、宿泊するホテルへと向かいゆっくり休む事に・・・。
・・・ < 2日目 > ・・・
この日は、単独での採集となりましたが、遅めの開始となった1ポイント目に到着後、昨日採集した中歯型個体の写真を撮影する事に・・・。

前日採集した中歯型個体(49ミリ)
何本かの樹液木をチェックした後、実績のある樹液木を見に行ってみたところ、洞の入り口付近にオオクワガタらしき大きな尻が確認され、間違いないものと確信する・・・


樹洞の奥にオオクワガタを発見

掻き出し棒で格闘する事15分余りで、スルスルと出て来たところをしっかりと掴む事に成功


姿を見せたオオクワガタ大歯型
取り出した個体は、62ミリで、まだ奥にもう1頭いましたが、♀のようなので、そっとしておく事にする・・・。

オオクワガタ大歯型(62ミリ)
しかし、この日はこれだけでは終わらなかったのです・・・。
つづく・・・。